
宮ぴくるす 就労継続支援A型事業所 株式会社 Cooking&Glow
投稿日:2021年7月31日
今回ご紹介する事業所は、栃木県にある就労継続支援A型事業所「株式会社Cooking &Glow」さんです。
株式会社Cooking&Glowが提供する“宮ぴくるす”は地元の野菜と地元の酢で作られ ています。商品はもちろんパッケージの細かな部分までデザインされ、美味しくて しかもヘルシー。
今回の記事では“宮ぴくるす”の説明・購入情報、ピクルスのルーツ、宮ぴくるすを 作っている会社、障がい者(利用者)の作業内容について書いています。
この記事はこんな人におすすめです
- ピクルスについて知りたい
- 市販でおいしいピクルスを購入したい
- "宮ぴくるす"って何?
- 宮ぴくるすを作っている会社を知りたい
目次
宮ぴくるすについて
宮ぴくるすとは、栃木県宇都宮市にある株式会社Cooking&Glowが提供する、保存料不使用にこだわったピクルスです。 県内で採れた新鮮な野菜と宇都宮のお酢で宮ぴくるすは作られています。 ここでは宮ぴくるすの中でも人気の3種をご紹介します。

栃木県内産の野菜を中心にオリジナルピクルス液でスタンダードな味に仕上げた一品。 まろやかなお酢の風味がどんな食事にも合うピクルスになっています。

宇都宮産のトマトを使ってはちみつ入りのピクルス液につけています。 まろやかで食べやすいピクルスです。

国産うずらの卵をまるごとオリジナルピクルス液に漬け込んでいます。 濃厚な⻩身の風味を楽しむことが出来ます。
宮ぴくるすの購入方法
宮ぴくるすは現在、主に店頭・卸売り・オンラインショップ上で販売を行っています。 商品の購入は下記のオンラインショップから行えます。
上記の人気の3種を食べきりサイズでこちらから購入できます。

ピクルスのルーツ
ピクルスは今から4千年ほど前のメソポタミアで生まれました。
栽培時期に収穫した野菜を保存するために食べ物を発酵させたものが始まりと言われています。 日本では、ハンバーガーにきゅうりのピクルスが入っているのが一般的ですね。
ピクルスには作り方が2通りある!?
ピクルスには発酵を利用して作る方法、発酵させずに作る方法の2通りの作り方があります。 順に見ていきましょう。
① 発酵を利用して作る方法
ピクルスに必要な食材を食塩に数日漬け込んで発酵させることで、酸味と風味を強く残す方法です。 酸味が強すぎることもあり、日本ではあまり食べられることはありません。 ドイツのザワークラウト(sauerkraut)がこの作り方に当たり、お酢は使わずに、乳酸菌を加えて発酵させています。
② 発酵させずに作る方法
予め塩に漬けておいた食材を塩抜きし、酢などの液に漬け込む方法です。 日本人が よく口にするピクルスはこの方法で、発酵を利用して作ったピクルスよりも酸味がまろやかになります。
マリネとの違い!?

マリネとは、肉や野菜などにお酢などをかけて作る料理のことです。 ピクルスとよく間違えられるマリネですが、ピクルスの目的は「⻑期保存をすること」です。 一方、マリネは「食材を柔らかくすること、風味をつけること」が主な目的になります。
ピクルスの健康・美容効果
ピクルスはお酢と野菜に含まれるビタミン類、ナトリウム、クエン酸、食物繊維などといった多くの栄養素を同時に採ることができ、疲労回復、ダイエット効果、便秘解消、冷え性解消、高血圧の予納など、健康・美容効果ともに高い食品です。
宮ぴくるすはどこの会社が作ってるの?
前述の通り、宮ぴくるすを作っている会社は栃木県宇都宮市にある株式会社Cooking&Glowです。
株式会社Cooking&Glow代表の金原恵美さんは、キッズ料理研究家です。⻑女の家庭科の宿題を手伝ったことをきっかけに、子供に料理を教える楽しさにのめり込んでいったそうです。
12年もの間、料理教室を開いていた金原さんですが、2016年に起業することを決意。「栃木の美味しいを子どもたちに」をモットーに、現在の主力商品の宮ぴくるすではなく、お弁当事業に力を入れていました。
新型コロナウイルスと宮ぴくるす
2020年、新型コロナウイルスが日本列島に到来。
新型コロナウイルスの影響もあり、起業当時から主力商品であり続けたお弁当は会社の売上の大きな部分を占めていましたが作る手間などの観点から「宮ぴくるす」を主力事業とすることを決心しました。
「大変だったけど、お弁当を作って喜んでいただけるのが嬉しかった。でも、従業員と一緒に自分たちにしか出来ないことを探していく中で”宮ぴくるす“一本で心を一つにがんばろうとスタッフから言われたことで決意することができました。」と金原さん。

SDGsの取り組みと新商品について

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称 で、2030年までに目指すべき17つの目標のことです。
「宮ぴくるす」はそんなSDGsのひとつ、「つくる責任 つかう責任」にも貢献しています。
「宮ぴくるす」が入っている瓶を再生利用することや市場には出回らない訳あり野菜を仕入れることがあります。 直近だと商品として出せず廃棄になってしまう予定だったベビーコーンを仕入れて、ぴくるすの商品開発にまわしたそうです。

現在、「宮ぴくるす」はメディアに多く取り上げられ、大手のデパートにも出店されるようになりました。
この夏はお中元として宮ぴくるすを出品させるだけでなく、新商品の「宮ぴくるす 燻製シリーズ」と「宮ぴくるす フルーツシリーズ」を売り出していきます。
今後も”宮ぴくるす”の快進撃に乞うご期待です。

美しく、美味しい「宮ぴくるす」を買いたい方はこちら

就労継続支援とは
就労継続支援とは、障がいや病気のために企業等で働くことが困難な人を対象に、その人の障がいの特性・健康状態に合った仕事や就労訓練を行う福祉サービスのことです。
さらに就労継続支援では雇用契約を結ぶA型、雇用契約を結ばないB型に分かれますのでそれぞれの特徴についてご紹介します。
① 就労継続支援A型について
一般企業で働くことは困難ではあるものの、就労継続支援A型は事業所からの一定の支援があれば雇用契約を結ぶことができる福祉サービスです。もう1つの特徴としては、原則18歳以上65歳未満の障がいのある方が対象であるため年齢制限があることです。
② 就労継続支援B型について
一般企業で働くことが困難であり、かつ雇用契約を結ばずに軽作業等の就労訓練を行うのが就労継続支援B型です。A型との差異は作業内容が比較的軽作業が中心であることと、年齢制限がないことです。

利用者の作業内容
株式会社Cooking&Glowは、就労継続支援A型事業所としての運営を行っており利用者の方は宮ぴくるすの製造に携わっています。食材を切り、切った食材を綺麗に瓶詰めして、もろみ酢を入れるところまで、 すべて手作業で行われています。その他にも、製品のシールを張ったり、ギフト用の箱を折ったりなど、ピクルスに係る様々な工程が利用者の主な作業内容です。
株式会社Cooking&Glowについてもっと知りたい方はこちら
今回は、ピクルスの説明と宮ぴくるすについてご紹介しました。宮ぴくるすに興味を持った方は一度購入してみてください。食卓に並べると一気に彩りが華やかになりますよ。
書き手:Wel_media
Wel_を運営する合同会社Crewのメンバーが記事を制作しています。福祉に興味のある人、そうでない人にも就労継続支援に興味を持って もらえるような情報を発信しています!
合同会社Crewは就労継続支援に特化したECサイト制作、ECモール を事業として行っています。
コーポレートサイト → 合同会社 Crew
- 宮ぴくるす 3本セットミニ
2,000円
- ふくろう珈琲 30gお試しパック(コーヒー豆)
2,000円
- ふくろう珈琲 30gお試しパック(粉末)
2,000円
- ふくろう珈琲 ドリップバッグ11個セット
2,000円
- かぬまのお土産
2,000円
- 栃の木のはちみつ 130g
2,000円
- 人気の加工はちみつ2種セット
2,000円
インタビュー記事
- 宮ぴくるす 就労継続支援A型事業所 株式会社 Cooking&Glow
今回ご紹介する事業所は、栃木県にある就労継続支援A型事業所「株式会社Cooking &Glow」さんです。 株式会社Cooking&Glowが提供する“宮ぴくるす”は地元の野菜と地元の酢で作られています。商品はもちろんパッケージの細かな部分までデザインされ、美味しくてしかもヘルシー。
- 「世界各国のコーヒーが一度に楽しめる」就労継 続支援B型事業所 ふくろう珈琲
今回ご紹介する事業所は、千葉県にある就労継続支援B型事業所「ふくろう珈琲」さんです。 「ふくろう珈琲」は経済的自立を目指す、障がいを持つ方と共に働く珈琲焙煎所で、自家焙煎珈琲の製造・販売を行っています。